ストレートネックとは

近年、パソコンやスマートフォンが普及して便利になる一方で、姿勢が悪い人が増えています。
スマートフォンを使うとき、私たちは、画面を見るために頭を前方に傾けます。
頸椎(首の骨)は、本来であればほどよくカーブしています。
骨がカーブすることで、頭の重みがじかに頸椎にかかるのを防いでいるのです。
しかし、頭が前方に傾いているとき、頸椎はまっすぐに伸びてしまっています。
カーブが消失した首にとって、頭の重みは大きな負担です。
人の頭の重さは、体重の約10%と言われます(成人の場合)。
体重50kgの人の頭は約5kg。
5kgのお米の袋が頸椎に乗っていると考えてみてください。
このような首の状態は「ストレートネック」「スマホ首」などと呼ばれ、健康を損ねる原因として、問題視されています。
頭を傾けてスマホを見る時間が長ければ長いほど、頸椎はどんどん疲弊していきます。
こうした疲弊は、まず肩や首のこりに現れます。
放っておくと症状が悪化して、首が鉄板のように硬くなったり、首がうまく回らなくなったり、咳をしただけで首に痛みが走ったりするケースもあります。
ストレートネックが引き起こす様々な症状
肩こり・首こり
ストレートネックになると、体の約10%もある頭の重みが頸椎にまともにかかり、首周りにある筋肉や神経にも大きな負担を与えます。
首周りへの負担は、筋肉の疲労となり、首や肩のこりとして感じられます。たかが首こりや肩こり、と思うかもしれません。しかし、放っておけば、セキをしただけでも首に痛みが走るような状態になることもあるので、注意が必要です。
また、腱鞘炎や五十肩の原因になるとも考えられています。
頭痛・めまい・耳鳴り
頭の重みで頸椎の関節と関節のすき間が縮まってしまうと、そこに存在する多くの神経が圧迫され、不快な症状が出てきます。
例えば、頸椎の上のほうが圧迫されると、耳鳴りやめまい、頭痛(緊張性頭痛)、自律神経失調症などにつながります。
首がこると、首の筋肉の緊張が強くなり、周囲の血管や自律神経(内臓や血管の働きを調整する神経)を圧迫し刺激します。自律神経が圧迫されるとそのバランスがくずれ、首の血流が滞ります。すると、耳への血流も悪くなり、平衡感覚を司る三半規管が正常に働かなくなり、めまいを引き起こすのでは、と考えています。
手や腕のしびれ
こりや痛みだけではありません。
頸椎の関節にはとても多くの神経が通っているので、頭の重みで骨どうしの隙間が縮まってくると、神経が圧迫されて、さまざまな症状が現れるようになります。
頸椎の下のほうの神経が圧迫されれば、手や腕がしびれてきますし、頸椎の上のほうの神経が圧迫されれば、頭痛やめまいがしたり、顔面にしびれを感じたりするかたもいらっしゃいます。
腰痛

本来、人の背骨は横から見ると、首と腰の部分がくびれ、背中の部分が膨らんだ、ゆるやかなS字カーブを描いています。ところが、デスクワークやスマートフォンの利用などで、首を突き出したり、下を向く姿勢が長時間に及ぶと、首の曲線がなくなっていくのです。
首の曲線がなくなると、頭の重みを背骨全体で支えられず、どんどん体が前傾していきます。すると、しだいに腰の曲線もなくなり、体を安定させるため、無理に背中を伸ばそうとするのです。
その結果、腰椎(背骨の腰の部分)の下のほうに負荷がかかり、腰痛が起こります。
うつ
頸椎と頭蓋骨の接続部に集中している自律神経(※自分の意志とは関係なく、体の機能を維持・調整する神経。交感神経と副交感神経がある)が圧迫されると、交感神経と副交感神経のバランスが乱れ、不調が体だけでなく精神面にも及びます。
イライラしたり落ち込んだり、うつ傾向が強くなるかたもいるでしょう。
学校や会社に通えなくなり、病院でうつ病と診断された人で、実は原因はスマホ首だったというケースも少なくないのではないかと思います。
ストレートネックのチェック・診断
ストレートネックかどうかは、レントゲン検査を受ければすぐにわかりますが、簡単なセルフチェック法もあります。
背中を壁につける

まず、壁を背にして「気をつけ」の姿勢を取ります。そのとき、後頭部、肩甲骨、お尻、かかとの4ヵ所が特に意識しなくても自然と壁につけば、頸椎は正常な状態です。
もし、後頭部が壁につかなかったり、意識的に首を後ろに倒さないとつかない場合は、ストレートネックの可能性が非常に高いといえます。
【軽度】後頭部が壁につかないが、意識すると簡単につく
【中度】後頭部が壁につかないが、がんばればなんとかつく
【重度】後頭部がまったく壁につかない
首の後ろの第7頸椎を触る
首の後ろの第7頸椎(左右の肩の高さの中央付近にある背骨の一つ)がボコッと大きく飛び出ています。ほかの人と見比べて骨が飛び出ていたり、触ってみて高さが2cm以上あれば、ストレートネックの可能性が高いです。
また、ストレートネックになっている人は、鼻づまりやのどのイガイガを訴えることが多いです。これらの症状が思い当たる人は、ストレートネックの可能性が高いと思います。
ストレートネックの予防方法
スマホの使用時に注意する
最も注意が必要なのは、やはりスマートフォンや携帯電話を使うときです。
実は、本体を顔の高さに上げれば、頭と首を突き出さずに済むので、ストレートネックを予防できます。
そこで、スマートフォンなどを使用するときは、操作している手のほうの脇の下に、反対の手の握りこぶしを入れてみてください。
こうすると、本体を持ち上げている腕が疲れるのを防げる上に、画面を顔の高さの位置にキープできます。
あお向けで寝る
また、毎晩の就寝時に、高い枕をしていると、首や肩の筋肉が緊張し、こりや張りを招きます。ですから、できるだけ枕を使わず、あおむけに寝るようにしてみましょう。
これまでに高い枕を使っていた人なら、これだけで首のこりや痛みが即座に緩和することも少なくありません。
高い枕で寝ていた人にとって、最初は違和感があるかもしれません。特に、ストレートネックの人は、枕がないと不安感が強いと思います。
しかし、枕なしに慣れれば、そのほうが調子がよいことに気付くはずです
日常の動作にも注意する

ショルダーバッグや手さげカバンを、いつも左右同じ側で持ち歩くのも、いただけません。どちらか一方への偏った負担は、首や肩のこりにつながってしまいます。
そこで、ベストの選択はリュックサックなのですが、どうしてもファッション的に気が進まない場合は、こまめに左右を切り替えたり、できるだけ肩に近い部分から斜めがけをしたりするようにしましょう。
姿勢を矯正したり背骨や筋肉をゆるめる
重い頭を支える部位だけに、四六時中、重さを感じていてはつらいので、あえて鈍感になっているのかもしれません。確かに、その意味では好都合ですが、重さを感じないので、無理な姿勢を長時間とってしまいます。その結果、知らないうちに首や肩の張力が大きくなり、こりや痛みを招くことになります。
悪い姿勢も短い間であれば、それほど大きな負担にはならず、そのつどリセットできますが、首の重さを感じないので、つい悪い姿勢を長く続けてしまうのです。つまり、首の痛みの原因を突きつめると、「頭が前に出た悪い姿勢」+「それを長く続けること」の二つに集約されます。「長く」というのは、一日のうちの長時間という意味でもあるし、もっと長いスパンの期間や年数、すなわち、加齢という意味でもあります。
首に「重さを感じない」という“弱点”があることを認識し、意識的に姿勢を矯正したり、背骨や筋肉をゆるめたりすることこそ、首の痛みの予防・改善・解消の切り札になるのです。
おわりに
首の自然なカーブが崩れると、それだけで、体の健康も、心の健康も、危険にさらされることになります。
あごを押して、うつむきがちな姿勢を改めるだけで、体や心の不調はかなり減っていくと思います。
首の状態が改善すると、周囲の世界や物事に対する見方も「前向き」になりますし、生き方さえ、いい方向に変わっていくでしょう。